COLUMNS II-1990年(セガ)
海外名:
COLUMNS II THE VOYAGE THROUGH TIME
画面固定型の落ち物系パズルゲーム
コラムスの続編にあたり、ゲームの基本部分は
前作と同じになっており、機能追加版といったところ
<コラムスII-ゲーム画面>
操作は 4方向レバーと ボタン1つ
やはりフラッシュコラムス
コラムスII 自体は、
・ FLASH COLUUMNS
・ VS. COLUMNS
の2つのゲームを選ぶ形ですが、
やはりメインは フラッシュコラムスでしょう
(正直、対戦向きのゲームではないと思います)
フラッシュ・・・は新システム
コラムスにも、といった感じで登場しました
(と私は思ってます)
フラッシュ系は 「消し続ける」のではなく、
「特定の場所」 を消すことでクリアとなるルール
“クリア” があるのでプレイヤーは明確な
終わりがあるので、延々と続く落ち物地獄からは
開放されます
フラッシュコラムスはルールに問題あり?
フラッシュポイントでは テトリスとは別の
パズル性を生み出し、別ゲームとして確立しています
しかし、フラッシュコラムスはどうでしょう?
結局、「掘り下げないと」先に進めないゲームに
なってます
テトリスのように “変則”に積み上げることが
できないためです
ほぼ、(普通に)コラムスのような気がします
序盤は練習面
ステージ1では まず小手調べでしょうね
<コラムスII-ステージ1>
白く囲った部分が点滅しています
(静止画では点滅をあらわせないので、
わかりやすく白で囲みました)
上から青2個が落ちてきてるので、
白枠の左側の青2つ消してしまえば
攻略完了ですね
黄色を2回待ってナナメ消しでクリアです
フラッシュコラムスの最後は?
たぶんありません
ググって見ると 65面でまだ終わらないらしく、
私には全然無理です
ステージ10、4つ消し指令
ステージ4で 消す宝石が 2つになり、
ステージ5では 3つになります
そしてついに 4つに!
<コラムスII-ステージ10>
ここまでプレイしてくれば気付くのですが、
数が多いとかより 積み上がるほうが脅威です
とにかく普通にコラムスです
ステージ11、なんと1つ消しに?
前面の4つ消しとは打って変わって 1つだけ?
ですが、それ以外に難題が・・・
<コラムスII-ステージ11>
スタート時から かなり積み上がっている上、
一番下の宝石です
これは大変!
ステージ16、6つ消し指令!
16面では 6個が点滅します
<コラムスII-ステージ16>
もう、全部消せ!
一番下まで掘り下げてやる!
私の限界点、ステージ17
ステージ11と同じく、消す宝石は1つだけ
ですが、始めからかなり積みあがった
状態で始まります
<コラムスII-ステージ17>
そして消す宝石は一番下・・・
ホント大変です
ここで力尽きました
コメント