けっきょく南極大冒険(FC)

ファミコン

1985年-コナミ

 

3Dタイプのアクションゲームです

 

3Dと言っても奥行きがあるだけの疑似3Dで、

グラフィック的には 2Dです

 

プレイヤーはペンギンで、

南極大陸にある いろんな国の基地を目指し、

時間内に到達すればクリア、というものです

 

オリジナルは1983年に登場した MSX版で、

今回ご紹介するファミコン版は移植作品です

 



けっきょく南極大冒険をやってみる

 

ダジャレのゲームタイトルなので、

当時は知名度の高い作品だったと思います

 

それではゲームのほうはどうか?

 

ということで初プレイですが検証していきます

 

セレクト画面・マップ画面

 

最初にレベルを選びます

 

けっきょく南極大冒険FC-セレクト画面
<けっきょく南極大冒険FC-セレクト画面>

 

まあ、最初は“レベル1”でやってみますか

 

レベルを選ぶと 次に全体マップ表示です

 

けっきょく南極大冒険FC-マップ1
<けっきょく南極大冒険FC-マップ1>

 

書き切った画像なのでわかりにくいですが、

右上の黒色の点から、右回りに進みます

 

では、最初のステージです

 

障害物を避けながら とにかく進んでいきます

 

通常の穴は ジャンプで避けられますが、

アザラシが出てくる穴はジャンプできません

 

けっきょく南極大冒険FC-ステージ1-1
<けっきょく南極大冒険FC-ステージ1-1>

 

ここは 左右移動で避けるしかありません

 

あと、十字キーの上方向が加速、下方向が減速

となっています

 

本作は、時間内にゴールするゲームなので

“加速状態をいかに長続きさせるか”、が

ポイントです

 

そして、ゴールに到達します

 

けっきょく南極大冒険FC-ステージ1-2
<けっきょく南極大冒険FC-ステージ1-2>

 

オーストラリアの基地のようです

 

これでステージ1クリアとなります

 



けっきょく南極大冒険を攻略

 

まあ、そんなにプレイしていないので

大した攻略ではありませんが・・・

 

最大難関、連続クレバス

 

後半ステージでは必ず出てくる

“連続クレバス”は 一番やっかいかも

 

けっきょく南極大冒険FC-クレバス
<けっきょく南極大冒険FC-クレバス>

 

クレバスは 通常の穴よりも横に長く、

ジャンプでかわすしか なさそうです

 

しかし、クレバスが 2つ以上続く場所だと

着地時に次のクレバスにはまる、

というミスをおかしがちです

 

なので、“2つ越えジャンプ”が有効です

 

最速状態で 1つ目をギリで飛べれば可能

 

必殺アイテム、ペギコプター

 

ドラえもんのタケコプターをまねたと思われる

アイテムです

 

けっきょく南極大冒険FC-ペギコプター
<けっきょく南極大冒険FC-ペギコプター>

 

点滅する旗を取ることで使用でき、

しばらく飛ぶことが出来ます

(ただし 使えるのは1度きりです)

 

これを連続クレバスで使えるとラッキーですが

なかなか都合よくは いきませんね

 



けっきょく南極大冒険の最後は

 

クリア後の基地は ステージ1から、

・ オーストラリア
・ フランス
・ オーストラリア(2回目)
・ ニュージーランド
・ 南極点
・ USA
・ アルゼンチン
・ USA(2回目)
・ イギリス

となりました

 

最後はどこでしょう?

 

ステージ10、最終面

 

マップで見ても、最後とわかります

 

けっきょく南極大冒険FC-ステージ10-1
<けっきょく南極大冒険FC-ステージ10-1>

 

ロングコースのようですね

 

最後なので 何かあるかというと、

 

けっきょく南極大冒険FC-ステージ10-2
<けっきょく南極大冒険FC-ステージ10-2>

 

いつもと同じです

 

これまでと同じ攻略でがんばりましょう

 

これでエンディング?

 

最終面のゴールシーンです

 

けっきょく南極大冒険FC-ステージ10-3
<けっきょく南極大冒険FC-ステージ10-3>

 

ゴールは日本の基地です

なので 昭和基地ということかな

 

この後、何の演出もなく 2周目に移ります

 

2周目は10秒ほど短く、難しくなります

それ以外の変化は なさそうです

 

ちなみに、最初のセレクト画面で

レベルを変えてプレイしてみても

大きな変化は見られませんでした

 

ということで、私のプレイはここまでとします

感想は・・・

ゲーム性低いな!

と言いたいです(ファンの人ごめんなさい)

 

まあ、MSX版では「教育ソフト」だったらしく

幼児向けだったのかも知れません

コメント

タイトルとURLをコピーしました