GENPEI TOUMADEN-1986年(ナムコ)
横スクロール型のアクションゲーム
舞台は鎌倉時代
プレイヤーは 地獄から蘇った“平景清”、
鎌倉へ行き、源頼朝を倒すというシナリオです
3種類の画面モードがあります
<源平討魔伝-通常モード>
<源平討魔伝-ビッグモード>
<源平討魔伝-上からモード>
操作は 8方向レバー 2ボタン
ボタンは 剣攻撃とジャンプです
歴史を感じさせる演出
地名が旧国名になっていたり、映像以外も
鎌倉時代を演出しています
歴史上の人物も登場
これは 牛若丸・・・かな?
<源平討魔伝-牛若丸>
弁慶ですね
<源平討魔伝-弁慶>
琵琶法師は倒せません(たぶん)
<源平討魔伝-琵琶法師>
三種の神器を集める
三種の神器とは、
・ 八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
・ 八咫鏡(やたのかがみ)
・ 草薙剣(くさなぎのつるぎ)
これを全ステージを終えるまでに集めます
集められないと、ラスボスは倒せません
鎌倉までの道のり
三種の神器を集めながら、
最終地点の鎌倉まで行ってみました
いくつかルートがあり、ルートによっては
三種の神器がそろわないようなので、
攻略サイトを利用させてもらいました
摂津に行き、“八尺瓊勾玉”
まずは摂津を通るルートで
“八尺瓊勾玉”をゲットします
<源平討魔伝-摂津-八尺瓊勾玉>
長門-豊前-豊後-伊予-讃岐-備前-播磨-摂津
の順に通ります
長門では 3つのルートの選択がありますが、
一番下を通りました
播磨では 空中に浮いてる鳥居を通ると
摂津を飛ばしてしまうので、地面に付いている
鳥居を通りましょう
越前で “八咒鏡”
画像の位置で出現するので、
そこまでは壊れる城壁を壊して進みます
<源平討魔伝-越前-八咒鏡>
越前までは 摂津から、
丹波-山城-京都-若狭-越前
の順で通ります
京都では 3つのルートを選べますが、
一番手前の鳥居を通れば 若狭です
信濃で “草薙剣”
3つ首の竜と戦い、倒すと出現します
<源平討魔伝-信濃-草薙剣>
ここまでは
越前-越中-信濃
ですが 越前では 八咒鏡を取った後、
<源平討魔伝-越前-隠し鳥居>
この画像の位置まで戻り、隠し鳥居を
通らないと越中には行けません
(奥の鳥居では加賀に行ってしまいます)
源平討魔伝、最後はどうなる?
最後は鎌倉です
今までのルートの残りは、
信濃-甲斐-駿河-武蔵-相模-鎌倉
となり、一本道です
最終ボス、源頼朝登場
長い! 長かったぞ! ついに鎌倉です
<源平討魔伝-頼朝>
プカプカ浮かんでいて「いったい何者なんだ」
という感じです
途中で何かに化けますが、よく分かりません
そしてエンディングへ
頼朝を倒すと、自身も死んでしまうので
正規のエンディングでないように見えます
<源平討魔伝-エンディング>
でもこれしかエンディングはないので、
こういう物語なんでしょうね
– 全文です –
「神様は死んだ
悪魔は去った
太古より巣喰いし
狂える地虫の嬌声も
今は、はるか
郷愁の彼向へと消去り
盛衰の於母影を
ただ君の
切々たる胸中深くに
残すのみ
、、、、、、、、、、
神も悪魔も
降立たぬ荒野に
我々はいる」
「故深谷正一氏に
ささぐ。」
上から “完”が降ってきます
ネーミング後、スタッフ紹介になります
「深谷正一って誰だ?」と思い、ググって
みると ナムコの社員だったようです
源平討魔伝登場の前年(1985年)に
亡くなったようですね
コメント