CRAZY CLIMBER-1980年(日本物産)
ビルを上方向に登っていき、頂上まで到達するという
アクションゲームです
<クレイジークライマー-ゲーム画面>
8方向レバー2つという、特殊な操作になります
レバー2つは それぞれ左右の手を操作します
(つまり、足を使って登っていないということ)
始めはこの操作が難解で、取っ付きが悪いゲームに
当たるかも知れません
演出、音楽、SE、遊び要素も多い!
このゲームですぐ思い出すのがSE(音声)です
上に登れないと、「ガンバレ」
植木鉢を落とされると、「イテッ」
プレイヤーが落下すると、「アレー」
という 機械音声が“らしさ”を演出しています
“しらけ鳥”?
鳥が左右を移動しながら 糞を落としていく
場面があります
<クレイジークライマー-しらけ鳥>
小松政夫の「しらけ鳥 飛んでゆく 南の空へ・・・」
という曲のメロディーが流れます
まあ、当時でないと面白さはありませんが
バルーンは“ドラえもん”のテーマ
2面で登場するバルーンにつかまると 少しだけ
上に運んでくれます
<クレイジークライマー-バルーン>
このときに流れる曲が“ドラえもん”の
オープニングテーマです
当たり前ですが、「夢をかなえてドラえもん」
ではありません
クレイジークライマーの最後は?
4面しかなく、そのループを延々と続くので
はっきりとした終わりはありません
ビルを登りきるとヘリコプターに
ビルの頂上ではヘリコプターにつかまる
ということで ステージクリアとなります
これは 1面クリア時です
<クレイジークライマー-ステージクリア>
植木鉢は“踏ん張りのポーズ”で耐えろ
窓から住人が顔を出し、植木鉢を落としてきます
ここは“踏ん張りのポーズ”で一時ストップです
<クレイジークライマー-踏ん張りのポーズ>
レバーを左右とも下に入れた状態で耐えます
レバーをさわってなくても耐えてくれますが、
植木鉢が当たると体勢が崩れるので、
連続攻撃に耐えるためレバーを下に入れます
鉄骨、鉄アレイは運も
これらが降ってきたときは避けるしかありません
踏ん張りで耐えることもありますが、
直撃はダメみたいです
<クレイジークライマー-鉄骨、鉄アレイ>
これは3面で、3つ降ってきます
これもキツいですが 4面では 4つの場面もあります
最終4面をクリアすると・・・
4面のヘリコプターの場面です
<クレイジークライマー-4面のヘリコプター>
ビルが分かれている以外は 特に何もありません
クリアしても何もなく、次の面が始まります
ちなみに、ヘリコプターにつかまっているときの
音楽は、4面 全て違うみたいです
コメント